セブの夜ふけに暇つぶし

セブでのお気楽な生活を独断と偏見に満ち溢れて綴っていきます

フィリピン貧困の連鎖 シリーズ1

経済成長のなかに残された貧困

フィリピンといえば、「アジアのなかでも特に貧しい国」といったイメージをもっていませんか?

たしかに、フィリピンはかつては「アジアの病人」と言われるほどに経済が落ち込んでいました、フィリピンの経済不振は、マルコス政権によって生まれた政治的混迷と内乱に端を発します。


1983年には、第二次オイルショックが引き金となり対外債務のデフォルトへと追い込まれ、1990年代まではASEAN主要国のなかでもっとも低い経済成長率のまま低迷していました、フィリピンが貧しいというイメージは、その頃に定着したものです。


しかし、当時のイメージを引きずるあまり、今でもフィリピンを「アジアのなかでも特に貧しい国」とイメージすることは、明らかに間違っています。
アキノ前大統領が就任した頃からフィリピン経済は持ち直し、今や世界でもトップクラスの高い経済成長率を誇る国になっています。ASEAN諸国のなかでも、その経済成長率の伸びはずば抜けています。


フィリピン経済は今、上昇気流に乗っています。現在のフィリピンは活気にあふれ、かつての日本が高度経済成長を迎えた頃とよく似た状況を呈しています。
一人当たりのGDP(USドル)を見ても 2017年度のフィリピンは3,022ドルまで上昇しており、ついに3,000ドルの大台を超えました。


一般的に、一人当たりの名目GDPが3,000ドルを超えると近代化を迎えたといわれ、家電製品や家具の売れ行きが加速します。5,000ドルを超えると、自動車が広く普及すると言われています。


下の図表は、日本の一人当たりのGDPの推移を、2016年度のASEAN諸国の一人当たりのGDPに当てはめたものです。ASEAN諸国のGDP成長率を比較した上のグラフを見てもわかる通り、

この表によると、今のフィリピンの一人当たりのGDPは、田中角栄総理が日本列島改造論を唱えた1970年代前半の日本と同じくらいの規模です。その後、日本は高度経済成長期を迎え、一気に世界第二位の経済大国へとのし上がりました。


現在のフィリピンが示す高い経済成長率を織り込めば、これからのフィリピン経済が日本の高度経済成長をなぞる可能性も十分に期待できます。
実際のところフィリピンは、米投資銀行のゴールドマン・サックスとエコノミストのジム・オニールにより発表された「21世紀有数の経済大国に成長する高い潜在性がある11カ国」(NEXT11)のひとつに名を連ねています。

しかし、今日のフィリピン経済は、残念ながらけして明るい展望ばかりを描ける状況ではありません。
かつてのような貧しい経済状況からは完全に脱却した??ものの、経済が上向いているにもかかわらず、国民の大多数が貧困を感じているという現実が横たわっているからです。

「主観的貧困率」とは、年収などの客観的なデータに関係なく、個人が貧しいと感じる率を表したものです。あくまで主観に基づくため、個人によって受け止め方は異なります。


そのため、信頼性に欠けるように思われがちですが、近年は「主観的な指標の方が、客観的な指標よりも実態を正しく表している」といった研究結果もあり、重視されています。
調査によると、フィリピン国内で「自分の家庭が貧しい」と答えた人の割合は47%でした。


フィリピン国内の主観的貧困率は、1980年代には70%を超えていたこともあるだけに、近年は多少上下に揺れながらも緩やかに下降しているといえます。
しかし、経済が絶好調で推移しているなか、主観的貧困率が50%近いという現実は、明らかに異常です。
フィリピンという国家は、年を追うごとに豊かさを増しているにもかかわらず、国民の大半が貧しいと感じているのはなぜでしょうか?


私が初めてフィリピンを訪れたのは45年以上前、確かにその当時に比べれば、都市部では確かに生活レベルは向上しておりますが、インフラ整備が全く追い付いて無く道路は慢性的に渋滞し都市機能がマヒ状態、鉄道に至ってはマニラに数キロあるだけ、確かに三千からなる島国のフィリピンでは鉄道等全国のインフラ整備は時間とお金がかかる事は理解できますが、
他の東南アジア諸国と比べても、インフラ整備は全く時代に取り残されている感が否めません。
1960年代にはアジアで日本の次に高度成長するのは「フィリピン」と言われていたそうですヨ!?


「俺のセブ留学記事」を引用しました。


                                つづく

×

非ログインユーザーとして返信する